2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 今日は実務が始まって3ヶ月が経とうとしているので いつも通り振り返りをしていこうと思います。 言語化していくことで、自分の進歩を実感できるとともに 理想としている姿との差異の可視化ができると思っている…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 最近、frontendにおいてdataの型管理効率化のためだけに prismaを入れて開発を進めてます 最初はコマンド1つでDBからスキーマ取得して云々作成してくれることに めっちゃ感動していたのですが使っていくうちに、…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 今日は昨日初めて知ったRailsの自作ジェネレータを実際に使ってみたということで練習がてら作ってみました 昨日の時点で便利では?と思ったので今後も使っていきたいと思います ちなみにalbaはこれです。Railsの…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 今日はタイトル通り 数あるRailsのSerializerのgemを色々使ってみて どれが自分にとって使いやすいかを検証していこうと思います。 メンテがされてるされてない、重い重くないとかは気力があったら書いていきま…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 今日はもしかしたら車輪の再発明みたいなことをしてしまったかもしれません。 あるの知りませんでした。 jsonapi_serializerを使っていて rails g serializer userみたいなことをするときに できないんじゃね?…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 今日は実務でタイトルのことをやる機会があって、 色々と調べたのでそれを書き残そうかと思って今書いてます 経緯 frontendとbackendでキャメルケースかスネークケースかで違うと思います。 frontはuserDataみた…
はじめに 最近知りました。 結論 オブジェクト型A、オブジェクト型Bのユニオン型からなる型Cに対してkeyofを設定すると AとB共通でもつkeyのみのユニオン型が返される。 やりたいなら type C = (keyof A) | (keyof B) 経緯 TypeScriptにおいてオブジェクトの…
はじめに BlockNoteはWYSWIGなEditor。 What you see is what you get 。 みたまんまのものをgetできるよ。というエディタ。 MarkdownとかHTMLとかも行けるみたいで、 Editorjsと違ってなんか強そうということで触ってみる。 深掘りはやる気次第。 敵情視察…
はじめに みなさんこんにちは torihaziです 現在、RailsとNext.jsでXクローン作成中なのですが 投稿の部分でめちゃめちゃ詰まりました。 投稿自体はできたのですがzodと組み合わせたvalidationがうまくいかなくて。 そこでReact-hook-formがサブスクライブし…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです。 現在、RailsとNext.js(NextUI)でXクローンを作っているのですが タイトルのことで少し詰まったので記事にしてみました 今作ってるもの 結論 Buttonコンポーネントとinputタグで作ります。 export const InputF…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 現在、RailsとNext.js(NextUI)でXクローンを作っているのですが 作成する上でタイトルの件で少し詰まったのでそれを書き残そうかと思います 今作ってるやつ 結論 NextUIのtooltipを使うときは複数要素を表示させ…
はじめに 仮。構想まとまってから書いてみる。 現実世界の例を使って説明すると、理解しやすくなるかもしれませんね。レストランの注文システムを例に挙げてみましょう: レストランの注文システム: Redis = キッチンの注文票ボード Sidekiq = キッチンスタ…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです。 今日はタイトルのことを少し復習がてら、昔の知識を掘り起こしながら 書いていこうと思います。 ※途中脱線するかもしれません。「なんでこうなるのか」を咀嚼しながら進む予定です。 結論 /etc/sudoers.d/cluo…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 今日はdevise-jwtを使用してログイン機能を実装していたところ 予想と異なる挙動を示したのでその調査をしていきたいと思います ではltg ※ 結論、原因は究明できていません。 結局frontendにおいて応急処置のよ…