はじめに
みなさん、こんにちは torihaziです
9月は月末も近づいてきたので、月の振り返りといこうと思います。
実務も2ヶ月が終わろうとしていて
色々できるようになったこと、わかってないこと
など色々あるのでこういうところで言語化していって
将来の解像度を上げていこうかと思います
ではltg
9月の総括
そうですね。仕事にはだいぶ慣れたと思います。
技術的にはまだまだ知らないことだらけですが
それでも愚直に記事とか上げたり、個人開発進めたりして
少しづつ1段1段登っていけてるなと感じています。
忙しさ的には 8月の方が忙しかったような気がしなくもありません。
8月の方が緊張していたから余計にそう思うのでしょうか。
なんでしょうね。
何か気づいたことは?
1つはなんだかワンパターンかな?ということです。
何がというとコードの書いていき方です。
認証画面のfrontendとbackendの作り込みでは特にそう思いました。
Railsでdevise使って、コントローラをカスタムして、
frontからaxios使って認証情報投げて、、、
というこの流れはなんだか書いてきて同じだなと思うようになりました。
その認証の先からそのアプリケーション独自の形態(FintechなのかEdtechなんかとか)から
それぞれのアプリの色が出てくるんだなと。
もちろん認証だけでもいろんな手法があるとは思うので
そこは若気の至りに近しいものがありますがね。
2つ目はこのコードいる?と思えるようになってきたことです。
他人のコード然り昔書いた自分のコード然り
毎日わからないことが何かしら出てくるのでそれに伴って調べたことで得られる知識も増えてきました。
その結果、少しづつ練り固められていった知識のおかげで
「こうしたいからこのコードが必要で、こう書いて、だから次こうなるんだけど。。。」
「これって別にいらなくね?」
という流れが自分の中で少しづつ作れるようになってきたなと感じます。
ただなんでしょう。
正しいコードって言うんですか?
どう言うコードが良いコードって言うんですかね?
て言うのがまだ自分の中でふわふわしている感じです。
じきに確立されていくんですかね。
現状自分が思ういいコードの特徴は。。。。
なんでしょう。
統一性があるコードでしょうか。
常日頃から考えとかないとダメですね。
無我夢中で書くのはやめないと。
頭使わない単純作業な仕事が嫌だからこの仕事を選んだのに
これでは変わりありません。
OOだからこれをする、これを選ぶ、これがいい。
そのくらい言えるようにならないとダメですね。
3つ目はやっぱり何かを0から1まで自分で"作りきる"ことが大事だなと思いました。
最近、なんだかやけに不安でした。
何に不安なのかもわからずなんか不安で。
ただ最近個人開発とかHCのXクローンをNext.jsとRailsで作り直すとかやってみて
「自分て自分が思ってたより力無いんだな」
「特にbackendとか結構不安?」
と言う感じで色々不安があることがわかりました。
実務のfrontendも自力で進められることが増えてきたので
なんだ力ついてきたじゃん、とか思ってたんですが
よくよく思えば職場の優秀な方が実装した
汎用的なコンポーネントに合うようにただ書いていただけで。
とりあえず今のNext.jsとRailsのXクローン作りきったら見えてくる世界も変わってくると
思うのでとりあえず10月をめどにやり切ってみようと思います。
あと何か書こうとしたんですけど、忘れました。
この9月で身についたことは?
色々ありますね。
9月は初めてのプチ個人開発もやり切ったし、技術記事もかなり書いたし。
1つはPrismaです。
frontからbackendのdbを参照することができて
zodと組み合わせることでコマンド1つでdbのスキーマをもとにそのモデルの型を作ってくれます。
schema.prismaに色々書くやつですね。
まだ使いこなせてはいないですけど、各モデルの型を手書きで1つ1つ書く必要がなくなって
保守面で楽になるのでめっちゃいいなと思いました。
これについては奮闘記の記事を書いたのでよければそっちもみてみてください。
2つ目はaxiosのinterceptorです。
大抵axios使う時ってインスタンス化してから使うと思うんですけど、
そのインスタンス化したやつにinterceptorを通すと
アプリで使用するaxiosインスタンス全てにおいて
requestの前後、responseの前後に共通の処理を埋め込むことができます。
これは実務で知って、個人開発でちらっと使ってみたんですけど
威力絶大ですね。
何回も書かなくていいと言うのが良かったです。
3つ目はreact-hook-formのuseFieldArrayですね。
フォームを追加したりすることができます。
ボタンを押したらフォームを追加できるとかいうよくあるやつです。
それを実現するにはどうしたらいいか。
実務でそれを実装したので今後同じようなものが来たらその記憶を頼りにいけそうです。
あとはNext.jsにおいてenvファイルから値を読み込んでブラウザ上で使用するには
envファイルにNEXT_PUBLICと言うプレフィックスをつけなければならないと言うことだったり、
NextuiのDividerには文字を挟み込める仕様がなかったり toastが使えなかったりと。
とにかく色々知識が増えました。
あ、あとuseSWRとかですね
mutateっていうやつです。
最近そいつの力を理解しました。
10月に向けて何か抱負は。
副業をしたいです。
お金というよりかは更なる経験のために。
あとは副業をもらえるようになるために1日でも早く
Xクローンを終わらせて少しでも技術力の可視化をしたいと思います。
エンジニアになって終わりではないので。
そこからさらに強いエンジニアになるためにこの業界に参入してきたので。
本当に。
まだ始まったばかりです。
追いついて。
追い越さないと。
頑張らないと。
終わりに
兎にも角にもちょっと余裕は出てきたかなと思います。
やっぱり作り切らないと見えてこないものがあります。
技術記事もそうですが、簡単なものでも書いて作った上で記事を書かないと
ダメだということに気がつきました。
これからもスピード緩めずに走りたいと思います。
来年単価60は越えることを目標に頑張ります。
なので、そうですね。
えー。
副業探してます。
以上です。
来月も頑張りましょう。