2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 書き殴りメモです! raiseの3種類の使い方 # パターン1 raise "エラーメッセージ" # パターン2 raise ErrorClass, "エラーメッセージ" # パターン3 raise ErrorClass.new("エラーメッセージ") # シンプルな例 ra…
そもそもなぜmoduleを使う必要があるのか Rails module #Ruby - Qiita (今回触れるのはこのqiitaで言うとメソッドの格納場所として使用するmoduleです) いくつかの処理において重複しているような処理を抽出し切り出すことによって管理をしやすくするため ま…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです 今日はタイトルのことをやっていきます。 この前実務でtextareaのformを実装していたところ enterでsubmit、shift + enterで改行するような処理はできたのですが、 日本語入力するときに確定する時の"enter"もな…
はじめに みなさん、こんにちは torihaziです。 さっきのAIチャットbotをRedis、Sidekiqと合わせて使うためにRedisについて学んでいるのですが、 そこでキャッシュにまつわる記載が出てきたので、そこに対する理解を深めようと今こうして書いてます。 という…
はじめに みなさん、こんにちは。torihaziです。 今日はタイトルの通り、AIチャットbotを作ってみようかと思います。 実務で似たような構成で扱うそうなので、どんなものかを実際に作ってみて イメージ掴む目的でやってみました。 作成はClaudeが主で、微修…